
和の心、お箸と箸置き【日常の食卓にほんの少しの上質なこだわりををご紹介】Tableware Early summer vol.55
6月3本目の動画は”お箸”と”箸置き”をご紹介します。
初めに目にするお店の備品です
席につくと机に並べられたお箸と箸置。
お料理を食べる前から。
使いやすいお箸や、モチーフが面白い箸置で楽しさの演出が始まります。
是非ご覧ください。
紹介商品


Content
Hello everyone, I'm Yasuhiro Kume from Mozu Pottery.
Today, I'd like to show you some of the tools and equipment I use in my work.
Here they are, laid out for you to see.
They’re chopsticks and chopstick rests.
There are so many different kinds
out there, but today I’d like to introduce the ones that I personally find especially nice.
Let’s start with the chopsticks.
The ones I’ve laid out here are made from two types of materials: bamboo and wood.
Lately, reasonably priced resin chopsticks—intended as
alternatives to disposable ones—have been growing in popularity.
It's not that there's anything wrong with resin,
but personally, I much prefer chopsticks made from natural materials like bamboo or wood.
I always try to recommend chopsticks made from natural materials to my customers whenever possible.
These four
here—one, two, three, and four—are all made from bamboo.
Among them,
I especially admire this pair made from goma-dake (sesame bamboo). What makes them so remarkable is the fineness of the tips.
It’s hard to capture on video, but the tips are extremely fine.
This actually makes it much easier to pick up food. They’re precise enough to even grip a small chopstick rest like this, so they really enhance the ease and enjoyment of eating.
These are bamboo chopsticks, and as you can see here at the front, there’s a darker pair and a more brown-toned pair.
Now, this set here is actually made of wood. What’s unique about it is that not just the tips, but the entire chopstick is incredibly slender. This kind of design is quite rare.
These chopsticks are so comfortable and easy to use that, when they're used at restaurants, customers often say they'd like to have a pair for themselves.
Offering unique chopsticks like these—which you wouldn’t normally see in a typical household—could be a nice touch for restaurants, giving diners a more distinctive and memorable experience
As for chopstick rests, I personally love the Chōjū-giga (Animal Caricatures) from Kōzan-ji Temple, so I’m especially fond of fan-shaped rests that feature that motif. I think pieces like these are really charming.
There are rustic, earthy chopstick rests like these handmade yellow Seto pieces, or rough, irregularly shaped ones with a bold texture.
On the other hand, there are also celadon rests like this—smooth and cool to the touch, with a refreshing elegance.
The chopstick rest is one of the first things a guest sees when they sit down—it’s placed right in front of them along with the chopsticks.
Since it’s not only the first item they notice but also something they’ll touch, be sure to choose one with a pleasant texture and feel.
Of course, personal preferences vary, but since there are many different types available, please feel free to choose any that catch your eye. We also carry other options beyond what you see here, so if you have something specific in mind, don’t hesitate to reach out—we’d be happy to help you find what you’re looking for.
We’re always here to assist you.
So today as well, I’ve arranged and displayed the chopsticks and chopstick rests for you—please take a look.
Thank you for your time.
日本語解説
皆さんこんにちは。
百舌鳥陶器の久米康裕です。
本日も皆様にご覧になっていただきたい備品をご紹介したいと思います。
今日はこちらに並べています”お箸”と”箸置”なんですけれども、お箸と箸置きもほんとに色々な種類があります。
私が本当にいいなと思うものをご用意しました。
まずはお箸になりますが、素材は”竹製”のものと、”木製”のものの2種類をご用意しました。
最近は樹脂のお箸、割り箸の代わりになる様な値段的にもお手頃なお箸が主流になりつつあるんですけれども、樹脂がダメってことはないですが私は自然素材の竹であるとか、木であるとか。
そういった素材で作られたものにこだわりがあり、良いなと思っていますのでお客様にはお勧めする様にしています。
こちらに置かれています「ゴマ竹ストレート箸」「ゴマ竹スリム箸 22.5」「極細箸(白竹) 22.5」「天節箸(白竹) 24.2」「極細箸(ゴマ竹) 22.5」などは竹製なんですけれども、このなかでもゴマ竹のお箸「ゴマ竹スリム箸 22.5」は長年扱っていて何がすごいかと言うとこの先の細さなんです。
かなり細いですよね。
動画の画像ではわかりにくいかもしれないですが、ものすごく細いんですが、これが実はつまみやすいんです。
お料理を食べるのに掴みやすく食べやすい。
そういったお箸です。
あとはこちら「極細5mm角箸 朱面 23.5」木製のお箸になります。
こちらも先が細く、全体的にも細くこちらもなかなか見かけないようなお箸なんですが、こちらをお料理屋さんでお使いになられるとお客様から「これ欲しい」などのお声を聞いたりもしています。
それぐらい扱いやすい、摘みやすい。
すごい細いお箸になっています。
ご家庭ではあまり目にしないお箸ですね。
私どもも業務用で、お料理を食べにこられたお客様の為に少し変わった使いやすいお箸をご用意いただくと良いんじゃないかなと思います。
箸置きの方は、私は高山寺の鳥獣戯画が大好きなのでモチーフにした扇形の箸置き「鳥獣戯画(兎)扇型箸置」「鳥獣戯画(猿)扇型箸置」「鳥獣戯画(蛙)扇型箸置」「高山寺(転びうさぎ)扇型箸置」こういうのも良いなと思います。
他には土っぽい雰囲気のもの。
黄瀬戸(キセト)の手作り感あふれる箸置「黄瀬戸箸置」や、変形の少しゴツゴツした感じの箸置き「手造り波紋箸置」
反面こちらの様な青磁の「青磁六角箸置」は、つるっとしていて清涼感あふれる箸置、などもあります。
箸置はお客様が席につかれた時にテーブルの手前にお箸と共に並んでいて、一番初めにお客様が目にするお店の備品です。
お客様が手に触れる物ですので出来るだけ触った感じが良い物選んでいただきたいと思っています。
好き嫌いがあると思いますので今日並べた中に良いのがあれば選んでいただいたら良いですし、他にもたくさんありますので「こんなのないんですか?」などお問合せいただきましたら探してきますのでいつでもお問合せください。
お待ちしています。
それでは今日もお箸と箸置を並べて演出していますのでご覧になってください。
よろしくお願いします。
いかがだったですか?
お箸は割り箸が主流になってるかと思うんですが、こういった”洗箸”を採用いただいて、箸置きも気に入った物を選んでいただいてお客様をお迎えいただけたら思っております。
それでは、本日も終わらせていただいます。
ありがとうございました。