冬に向けた季節を感じる器(長湯呑)をご紹介 Tableware for winter vol.20

9月4本目の動画配信となります。

今回は長湯呑をご紹介します。

1

ホッとするひと時

美味しいお料理にの後にお茶の飲む。
日本人には当たり前、外国の方には新鮮な行為かもしれません。
そんなお茶を淹れる器をご紹介します。

3

Content

Hello. This is Yasuhiro Kume from Mozu Pottery.
Today, I’m excited to introduce a piece I think you’ll really appreciate.
I’d like to present the "long teacup" we have here. I’m sure there are times when, after finishing a meal, you want to enjoy a moment of relaxation, right?

When you ask a server for tea, it is often served in this type of long teacup.
Let me introduce this "long teacup" to you. This particular teacup is a standard size, typically around 6 to 7 centimeters in diameter.
In sushi restaurants, a slightly larger teacup, about 7 to 8 centimeters in diameter, is commonly used.
Gen erally, this type of teacup is served at the end of a meal.

For such teacups, smaller ones like the ones here are often used.
Since they are used for a brief pause after a meal, many of these teacups have simple designs.
Examples include those with vertical stripes, horizontal lines, or subtle engravings, as well as plain, deep sage colored
teacups.

This is a slightly larger size teacup with a pattern like this.
Additionally, these are earthenware teacups with a "Mishima" design, which adds a sense of warmth.
They become eve n more comforting during the winter months.
The same applies to this one as well.

There are various types of teacups available.
Today, I’m only introducing a small selection.
Additionally, prices range from around 500 yen to approximately 2,000 yen for the more expensive ones.
This one is also around 2,000 yen.
While there are higher priced options, I can help you find the best teacup to fit your budget.

If you are interested in purchasing, please contact Mozu Pottery.
Now, I will go ahead and pour some tea into the cup and have a drink.

Thank you very much.

4

日本語解説

こんにちは。百舌鳥陶器の久米康裕です。
本日も皆さんにぜひ見ていただきたい器を紹介させていただきます。
本日はこちらに用意させていただいております「長湯呑」を紹介させていただきます。

皆さんも料理を食べ終わった後、一番最後にちょっと”ほっ”っとしたいですよね?
店員に「お茶をお願いします」と注文した時に出てくるのがこの「長湯呑」にお茶は入ってが出てきます。

直径 6cmから 7cmぐらいの湯飲みが一般的なサイズです。
寿司屋さんだと、少し大きいサイズの直径 7〜 8cmぐらいの湯呑が使われます。

今回は一般的に食事の最後に出てくる湯呑でお食事の最後に少しお茶を提供できるサイズを揃えました。

デザインはシンプルな湯呑が多いです。
こちらのような「刷毛十草青湯呑(大)」縦縞が入っていたり、
「染付三筋湯呑」横に線が入っていたり、
「青白磁面取湯呑」彫りの縦縞が入っていたり、
「青磁 外彫湯呑(小)」濃い青磁のシンプルな湯呑があります。

次に少し大きいサイズで、このような絵柄の湯呑「つる草紋青湯呑(大)」です。
こちらは土物の湯呑「三島唐津湯呑(大)」です。
土物でデザインも温かみがありますので、冬の時期に出てくると温かみがさらに増し良いかと思います。

湯呑はほんとにいろんな種類がありますので、ご紹介している商品も一部になります。
お値段も500円ぐらいから、今回ご用意した商品で一番高い物では2000円台と幅広くありますがご予算に合わせてご案内致しますので百舌鳥陶器にお問い合わせください。

それでは今回も実際にお茶を入れてみたいと思いますのでご覧ください。

いかがだったでしょうか。
湯呑はお客様が直接手に触れる器になりますので、こだわりのある物を使っていただけるとお客様もお食事の最後にいい気持ちで帰っていただけると思います。

ご検討よろしくお願いします。

LINEにお友達追加下さればお見積もり・事前のご相談がスムーズです。ぜひご登録、メッセージを送信してください。