
器で整える、夏のおもてなし【尺4寸で迎える、心澄むお盆のひとときをご紹介】Tableware Early summer vol.57
7月1本目の動画はお盆をご紹介します。
料理・器を運ぶ「お盆」もこだわりの物を
ノンスリップ加工がされたお盆や、耐熱の生地で作られた洗浄機対応の商品もあります。
用途に合わせて選別できますのでご相談ください。
紹介商品


Content
Hello everyone, this is Yasuhiro Kume from Mozu Pottery.
Today, I’ve brought another piece I’d like to share with you.
Today, I’d like to introduce the trays I’ve laid out here.
Trays like these are most commonly used for serving set meals, or teishoku.
The standard size is typically 1 shaku 3 sun, which is approximately 39 centimeters wide.
A slightly smaller tray would be 1 shaku 2 sun, which measures about 36 centimeters in width. Larger trays are typically 1 shaku 4 sun, with a width of around 41 centimeters.
On the tray, you would typically place a bowl of rice, miso soup, a small side dish, and the main dish served on a long plate.
As for the colors, classic shades like black and brown—such as the ones displayed here—are the most commonly used.
This is because the focus should be on the dishes and the food itself.
However, in recent years, some people have started using trays more like a canvas, hoping to express their individuality through them.
Today, we’ve also laid out trays with wood grain patterns, as well as ones in brown and gold tones.
More and more people are starting to use trays like these.
These days, over 90% of trays in use are made from resin.
In the past, wooden trays coated with lacquer were common, but they have fallen out of use due to the need for greater durability and ease of use.
There are various types of resin trays available, including heat-resistant ones that can be washed in dishwashers and won’t deform even at temperatures around 100 degrees Celsius.
Trays that are not heat-resistant can warp from the heat of dishwashers or storage cabinets, rendering them unusable.
Therefore, if you use a dishwasher, please be sure to purchase heat-resistant trays.
If you’re unsure, feel free to consult me.
I’ve arranged some dishes today as well, so please take a moment to have a look.
日本語解説
皆さんこんにちは。
百舌鳥陶器の久米康裕です。
本日も是非、皆様にご覧になっていただきたい器をご用意していますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日はこちらに並べております「お盆」を紹介しようと思います。
お盆は定食などで使う場合が多いと思うんですけれども、基本的にサイズが決まっていて多く使われているのは尺3寸といられているサイズで横が39cmぐらいの物。
それより少し小さいお盆が尺2寸が36cm。
大きい物は今回並べているお盆の尺4寸で41~42cmになり、そこにご飯やお味噌汁、小鉢や主菜の少し大きめのお皿を置いたりするのでサイズは皆さん用途で選んでいると思います。
お盆はこちらに並べている「新小判盆黒刷毛目ノンスリップ」「一休木目盆黒ノンスリップ」などの黒色や濃い茶色などが主流でお盆が目立たなくでもお料理や器がお客様の目にパッと飛び込むのが一番だと思いますので、お盆に色使いを気にさらる方も少ないと思いますがお盆もキャンバス的に個性を持ちたいと言った方もいますので今日並べているお盆は真ん中は木目調のお盆。
「長手タイコ隅丸盆杉柾目艶消ノンスリップ」「富士長手木目盆艶消ブラウンノンスリップ」「つるぎ長手盆栃刷毛目」
こちらの右に並べた金色の
「白山盆シャンパンゴールドアクアノンスリップ」「長角四方盛皿銀雲内金雲」
などを選ばれる方も増えてきています。
材質的には9割程は樹脂製のお盆ですね。
昔は木製お盆に漆を塗っている物が多かったですが、今は使い勝手や強度などを考えるる樹脂製の製品に化学塗料を塗っている商品が多いです。
樹脂にも色々あり、最近は洗浄機で洗う方も増えていますので熱に強いことが大切で耐熱の生地を使っているお盆も増えていまして100℃以上の温度でも変形しないのが特徴です。
洗浄機や殺菌に使う保管庫などに耐熱ではお盆を入れると変形したりします。
お盆は曲がってしまうと使い物にならないのでその辺りは気をつけてほしいです。
洗浄機を使うと決まっている場合などは必ず耐熱の生地のお盆を購入する。
もしくは、ご相談いただけるとしっかりサポートさせていただきますのでよろしくお願いします。
それでは今日もお料理を並べてみて皆様に見ていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
いかがだったでしょうか?
今はノンスリップ加工っていうのを施されている商品も多くなってきてますが、こちらなどは「長角四方盛皿銀雲内金雲」艶消しのノンスリップ加工がさせた新しい商品も出てきています。
器が滑らない様にしたといった要望もあるかと思います。
ご要望は是非ご相談いただけたらと思ってますのでよろしくお願い致します。
それでは本日も終わらせていただきます。
ありがとうございました。