【究極】(うすはりグラス)をご紹介 Tableware for winter vol.32

1月4本目の動画配信となります。

今回は口当たりの良い「うすはりグラス」になります。

1

手作りのグラスの口当たり

何度も口に触れる器だからこそ、こだわりのグラスを。
手作りのうすはりグラスをご覧ください。

3

Content

Hello everyone, this is Yasuhiro Kume from Mozu Pottery.

Today, I have another piece I'd like to introduce, so thank you for your attention.
However, today’s focus isn’t on pottery but on glasses.
There are various types of glasses, and today I’d like to introduce one that I truly recommend—a handmade, ultra-thin glass. It’s incredibly delicate and crafted with great care.

These glasses are handmade by artisans, with each one carefully shaped by hand to achieve an incredibly thin design.
Honestly, once you drink beer from this glass, you’ll find it so enjoyable that you’ll only want to drink beer from this type of glass.
The reason for this is the remarkable thinness of the glass—it’s less than 1 millimeter thick.

The glass is about 0.9 millimeters thick.
It has a very delicate, smooth feel, and when you drink beer from this glass, you don't even notice the thickness of the glass itself.
The thinness creates an incredibly refined experience.
As a result, the beer seems to glide effortlessly into your mouth.

There are various shapes and types of glasses.
This particular glass is generally the size for a single serving of beer. It’s about 8 ounces, making it perfect for sharing beer between two people.
This glass is similar to the one I showed earlier.
The size is also the same.
When it comes to this size, it’s typically used for mixed drinks, like whiskey with water.
These glasses are ideal for enjoying a drink with water or other mixers.

With glasses of this size, they’re not only great for drinks like highballs or whiskey with water, but also for adding ice.
You can fill the glass with shochu and water, or mix whiskey with soda water, for example.
This size is perfect for those kinds of drinks.
There are also larger glasses available.
This particular one is designed for drinking on the rocks.
You can add ice here and pour in your choice of alcohol, whether it’s shochu or whiskey.
The sensation of drinking from this glass is something you can’t fully understand until you try it yourself.
I believe it’s hard to convey this feeling through a video.
While the thinness of the glass can be seen on screen, I truly recommend you experience it firsthand.

Many high-end Japanese restaurants use these glasses.
For those who enjoy beer, there are probably many people who feel that they can only truly enjoy it at those establishments.
Now, we’ll actually pour beer and whiskey highballs into these glasses so you can get a sense of how they look and feel in use.

Thank you !

4

日本語解説

皆さん、こんにちは。百舌鳥陶器の久米康弘です。
今日も皆様に是非見て頂きたい器をご用意していますのでよろしくお願いします。

本日はグラスになります。

グラスも色々な種類がありますが、私どもが「これイイな」と思っています”うすはりのグラス”で、職人さんが一つ一つ手作り薄く伸ばして作っているグラスになります。

このグラスでビールを飲むと、これでしかビールを飲めなくなるぐらいビールを美味しくいただく事ができます。

なぜかと言うと、”グラスの薄さ”が1mm無いぐらい。
おおよそ0.9mmの繊細な厚みで、口当たりがいいんです。

このグラスで飲むとグラス自体の厚みを感じないというか、繊細な味わいというのかビールがスッと口に入ってきます。

形は色々ご用意していますが、一般的に一口ビールのサイズ「Smart5オンス(6)150cc」

こちらの8オンスぐらいのサイズ「薄造り8オンス(6)240cc」「Smart8オンス(6)250cc」だとお互いにビールを注ぎ分ける時などに使うサイズになります。

こちらのサイズですと「薄造り10オンス(6)300cc」「Smart10オンス(6)310cc」「Smart10ゾンビ(6)300cc」水割りなどに使えるサイズ感です。

そして、これぐらいのサイズになると「Smart12オンス(6)370cc」「Smart12ゾンビ(6)370cc」氷を入れて焼酎やウイスキーを入れて炭酸水で割る、ハイボールなどn使いやすいサイズになります。

これよし少し大きい「「Smart14オンス(6)430cc」」などもご用意しています。

こちらはロックです。
「薄造り10オールド(6)300cc」「Smart8オールド(6)250cc」「Smart10オールド(6)310cc」「Smart12オールド(6)370cc」
氷を入れて焼酎でもイイでしし、ウイスキーなどを入れて飲んでいただけると良いかと思います。

映像では「ガラスが薄いな」とはわかるかもしれませんが、実際の口当たりは伝わらないので是非一度お試しいただけたらと思います。

高級な和食のお店などはこのグラスを採用されています。

ビールを飲むならあのお店でしか飲めない。と、思っていただけると思います。

それでは実際にビールとハイボール注いで見ていただきたいと思います。

本年もご視聴いただきありがとうござました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します!

お値段は少し高いグラスですがお客様がファンになっていただけるグラスだと思いますのでぜひご検討ください。

LINEにお友達追加下さればお見積もり・事前のご相談がスムーズです。ぜひご登録、メッセージを送信してください。