4・5月春に向けた松花堂弁当をご紹介 Tableware for spring vol.37

2月1本目の動画配信となります。

今回は松花堂のお弁当箱になります。

1

松花堂のお弁当箱はいかがでしょう?

イベントが多い4,5月に需要が高まる松花堂のお弁当箱をご紹介します。
事前に準備して頂きたいと思っていますので是非ご覧ください。

3

Content

Hello everyone, this is Kumeyasuhiro from Mozu Pottery.

Today, I would like to show you some of our newest items.
Today, I would like to introduce the Shokado bento box, which is already on display here.
Shokado bento boxes are in high demand due to the various events that take place in April
and May.
As you are probably aware, these bento boxes are made by placing a small bowl or
something like this inside the bento box and serving the dishes in the bowl.
The basic type is a four-partitioned box like this, and there is also a larger six-partitioned
box.
There are many ways to use them, and the amount of food to be served depends on the
price and the price of the dish.
For example, a box that can hold rice alone would cost around 2,000 yen, while a box that
can hold rice and soup, such as this one, would cost around 3,000 yen. I think they are
used in different ways, even for dividers.
The other is a wooden bento box, which we often serve in the Shokado style. This is a
white wooden Shokado bento box with four compartments.
This is a white wooden Shokado bento box with four compartments.
For example, this one has an indentation on the lid so that the parent can be placed on the
box properly, and it is very convenient for stacking. We are sure you have various requests,
so if you let us know what you would like to see in a product that can be used in this way,

we will be able to find it for you.
Please take a look at the dishes we have prepared today.

4

日本語解説

皆さんこんにちは百舌鳥陶器の久米康弘です。
本日も皆様に是非見ていただきたい器をご用意しておりますのでよろしくお願い
いたします。

本日はこちらに置いております、松花堂のお弁当箱をご紹介させていただきます。

松花堂弁当はちょうど四月五月ぐらいは色んなイベントがあって需要が高まるような時期になるのかなと思います。

もちろん皆さんご存知だと思いますけれども、この中に小鉢などをセットしてお料理を盛り付けていく。
という器ですけれども、基本は四つ仕切りが基本になると思います。
他には大ぶりのこの六つ仕切りの箱もございます。

使い方は色々あるかと思いますが、お料理のお値段によって、お料理の量ですね。

この箱「緑石目内黒85渕太松花堂」などの四つ仕切りだけでの箱にご飯まで入るようなお弁当ですと、二千円前後とかになると思いますし、こちらのように別でご飯とお汁などがついてくるともうちょっと高い三千円前後値段だったり。
それ以上になってくると例えばこういう六つ仕切り「檜・檜彩弁当」を使うなど、そういう使い分けをされてるんじゃないかなと思います。

こちらの二つ「緑石目内黒85渕太松花堂」「ウルミ石目内黒85渕太松花堂」は漆器というか塗り物なんですけれども、素材は樹脂でその上に塗料を塗って仕上げてあります。

「檜・松花堂弁当(重ね蓋)」「檜・檜彩弁当」「木製8.5白木松花堂(柾目)十字仕切りWP」などの木製の松花堂お弁当がよく出るんですけれども、これは木製の上に塗料を塗って水などが染み込まないようにしてある。
そういう風に作り上げてあるお弁当箱ですけども、こういう四つ仕切りの白木の木製の松花堂弁当箱ですね。
素材的にはこの辺が主流になるかと思います。

それぞれ特徴があるというか例えば「檜・松花堂弁当(重ね蓋)」などは蓋にへこみがあり、親をきちっと乗せることができ、積み重ねる事ができます。

便利に使える様に、ずれないとか、各メーカーがいろんな工夫がされてまして飲食店さんが使いやすいように色々考えて作られてます。

色々なご要望があると思いますので、「こんな風にできる商品がいいかな?」っていうのを言っていただきましたら、色々お探しもできますので是非お問い合わせください。

よろしくお願いします。

それでは、今日もお料理を盛り付けてみましたのでご覧になってください。
よろしくお願いいたします。  

LINEにお友達追加下さればお見積もり・事前のご相談がスムーズです。ぜひご登録、メッセージを送信してください。