福が重なりますよう祈りを込めて新年を迎えるおせち重の箱をご紹介 Tableware for winter vol.17

9月1本目の動画配信となります。

今回はお正月に必須のおせち重箱になります。

1

おせちの準備はお早めに

料理店から注文が同じ時期に重なるおせちの器。
事前予約の受注生産になりますので、お早めにご検討いただく為におせち重をご紹介致しますのでご覧ください。

箱の中の仕切りなど細かく選ぶ事ができますので、ぜひご相談ください。

3

Content

Hello everyone.

I’m Yasuhiro Kume from Mozu Pottery.

Today, I have some wonderful dishes to show you, so please take a look.
I’d like to draw your attention to this osechi box that we have here.
As the end of the year approaches, specifically around Decemb er 30th and 31st, many restaurants are looking to offer osechi dishes to their customers. However, there might be many places unsure about where to place their orders.

These osechi boxes are purchased regularly by a consistent group of customers each year.
Therefore, I would like to introduce you to the tiered boxes and their contents that I recommend.
Today, we have three types available.
First, we have a three tiered lacquered box.

Next, we have this wooden three tiered box.
These are also available in two tier and one tier options.
For more details, please visit our website. First, let me introduce the lacquered three tiered box.
This design is one of my personal favorites.
I often receive inquiries from customers about what type of tiered box would be best.

In such cases, I recommend this tiered box.
When you open the lid, it looks like this. It’s a very simple yet luxurious three tiered box w ith an all black design.
This is my top recommendation.
You can mix and match various components to suit your dishes. I will introduce the different parts in detail later.
For now, this was an introduction to the black lacquered tiered box.

The next tiered box I’ll introduce is made of wood. It features a simple cover called an "otoshibuta," which is placed directly on top.
The dividers can be arranged like this.

This tiered box, like the one I mentioned earlier, also allows for flexible arrangement of the dividers.
For example, you can se t them up diagonally if you prefer. Additionally, it contains a layer of waterproof gold paper inside, which repels water, making it possible to serve dishes directly in the box.
You can also place small bowls inside and use them for serving.

This tiered box is also made of wood, like the previous one, but it features a sturdy cover known as an "inro buta." Inside, it has gold paper just like the earlier box.
However, in this case, the gold paper serves as dividers, allowing you to place food directly into the compartments.
In traditional Japanese cuisi ne, chefs often serve osechi dishes directly without using dividers.
This technique of directly arranging the food is a challenging skill that only skilled artisans can achieve.

Since there are times when non professionals or part time workers do the plating, having compartments can make it easier to arrange the food.
Therefore, we provide these types of dividers.
There are many varieties available, and what you see here is just a small selection.
Today, I’m showcasing some of my personal favorites. Besides these, there are many other types.
We also have a sp ecial limited time brochure that features various types of tiered boxes known as "osechi jubako," including examples like this one.

The latter part of the catalog features wooden boxes and various components for use inside the tiered boxes.
For those interested in trying them out, samples are available.
You can select items from this catalog, and we can provide you with the actual products for you to see.
Feel free to contact us via our Mozu Pottery Line account or by phone if you have any questions.

We offer various components, such as furoshiki (wrapping cloths).
For in stance, we have non woven fabric furoshiki. Additionally, while not included in the brochure, we can also provide items like decorative paper wrappers.
Furthermore, this is a tool for securing the tiered boxes. If you come across something you're unfamilia r with, I can promptly provide information on what I know. If needed, I will consult with our partner companies to assist you.

Now, please take a look at how the dividers are arranged inside the tiered boxes.
Feel free to have a look.

4

日本語解説

皆さんこんにちは。百舌鳥陶器の久米康弘です。
本日も皆様にお伝えしたい器をご用意しておりますので、ぜひ見てください。
ここに置かれておりますおせち重を見て頂きたいです。
年末の12月30日、31日ぐらいに飲食店様がお客様にお料理をご提供される時、おせち
重を提供したいがどこで注文したらいいかわからないという店がたくさんあるのではな
いでしょうか?

これらのおせち重は毎年定期的に一定のお客様に購入頂いています。
ですので、今回は私がお勧めする重箱と、その中のセット等をご案内したいと思います。

今日は 3 種類ご用意しています。

まず一つは塗りの3段の重箱「DX7寸重黒金渕(内黒)3段」です。

次に、こちらの木製の三段重「木製7寸重おとし蓋3段」「木製7寸重Fインロー蓋3段」です。
これらは2 段でも1 段でも購入が可能です。
詳しくはホームページ等をご確認ください。

まず、塗りの三段重の紹介です。
これは私が個人的に大好きなデザインです。
よく、お客様からどのような重箱がいいのか質問がありますが、その時にこの重箱をお薦めします。

蓋を開けるとこのような感じです。総黒天金のとてもシンプルですが豪華な3段の重箱です。
これが最もオススメの重箱になり一押しです。
料理に合わせて、自由に様々なパーツを組み合わせることができます。
パーツ等は改めてご紹介します。
まずは黒塗りの重箱の紹介でした。

次に紹介する重箱は、木製の重箱「木製7寸重おとし蓋3段」です。

この蓋が、「おとしぶた」と呼ばれる乗せるだけの簡単な蓋が上に載っている重箱です。
仕切りはこのように設置できます。
こちらの重箱も先程ご紹介した重箱と同様に、自由に間仕切りをレイアウトすることができます。
例えば、斜めに設置することも可能です。
また、この中に金色の防水の紙が敷いていますので水をはじきますので、直接ここに料理を盛り付けることが可能です。
また、小鉢などを置き、料理を盛り付けることもできます。

そして、こちらも先程の重箱と同様に木製の箱「木製7寸重Fインロー蓋3段」ですが、こちらは「いんろう蓋」と呼ばれ
る、しっかりした蓋が付いています。
こちらの重箱には、先程、紹介した重箱と同様に金色の敷紙が付いています。

こちらの重箱にセットしたのは金色の紙が間仕切りになっており、直接料理を入れることができます。

おせち重は和食の職人は、仕切りを使わず直接料理を盛り付けられる職人さんのいます。
ですが、料理を直接盛り付ける技術は職人ににしかできない難しい技術です。

アルバイトの方や職人ではない人が盛り付ける場合があるので、器が小分けになっている方が盛
り付けやすい為このような仕切りを用意しています。
種類はたくさんあり、 ここにあるのはほんの一部です。今日紹介しているのは、私が個人的に好きなものを紹介しています。
ご紹介にたおせち重意外にも様々な種類があります。

このような期間限定のパンフレットもあり「おせち重」と呼ばれる重箱は様々な種類があります。

塗りのおせち重や木製の箱等がたくさん掲載されています。
重箱の中に使用する様々な部品も用意されています。
興味があり、やってみたいという方はサンプルがあります。

このカタログからピックアップして、現物を用意して、見ていただけるようになっています。
気軽に私の百舌鳥陶器のラインに登録し、お問い合わせください。電話でも大丈夫です。

いろいろな部品、こういう風呂敷とかですね。
これは不織布の紙の風呂敷です。
他にも、パンフレットには掲載されていませんが、このような掛け紙・重箱を固定する紐等も用意できます。

お客様の方で知らなかったものがあれば、私が知っているものは、すぐに紹介が可能です。
分からない場合は協力会社に相談の上、紹介します。

正式名称などわからなくでもお気軽にご質問ください。

では、重箱の中の仕切りがどのうように置かれているのか見てください。
どうぞご覧ください。

LINEにお友達追加下さればお見積もり・事前のご相談がスムーズです。ぜひご登録、メッセージを送信してください。