天ぷら・揚げ物 高級感のある(漆器の器)をご紹介 Tableware for Spring vol.35
1月3本目の動画配信となります。
今回は漆器の器になります。
高級感ある漆器の質感
天ぷら・揚げ物が映える漆器の器をご紹介します。
黒、銀、黒の一色の塗りは料理がパッと映えます。
是非ご覧ください。
紹介商品
Content
Hello everyone, my name is Yasuhira Kume from Mozu Pottery.
Today, I have some new pieces to introduce to you.
Thank you for your attention.
The items I’m presenting today are lacquerware pieces, which you can see here.
These are various types of lacquered vessels.
Among them, I would like to highlight today a set of dishes designed for serving fried foods, like tempura.
For example, these are ideal for presenting fried dishes at a course meal.
It’s a perfect way to serve and showcase tempura or similar fried dishes.
I will be introducing various types of dishes, including the more common low-profile plates, often referred to as flat plates, as well as taller vessels like these.
This one is a traditional piece called "Yamanami."
On the other hand, this piece is a bit unique—it has a deep, bucket-like shape with a board inside.
The food is placed on this board when using the dish.
While I’m showcasing it today as a vessel for serving fried foods, it can also be used in many other ways.
For example, you can place a rack inside, or add ice underneath, offering versatile options for different types of presentations.
When using these dishes for serving fried foods, you place the board inside, lay a piece of parchment paper on top of the board, and then arrange the fried items on the paper.
The same method applies to these vessels as well.
Now, this piece has a truly striking design, with luxurious gold and silver tones applied to its surface.
You place the parchment paper here, then arrange the fried food in the center of the dish.
The recommended presentation style is to mound the food in a triangular or "mountain" shape like this, which enhances the visual appeal.
These dishes come in various shapes, so please choose the one that best suits the preferences of the chef.
To meet a wide range of needs, we offer a variety of options, and you can select the piece that you like best from them.
Now, I will be plating some fried food for you to see, so please take a look.
Thank you for your attention.
日本語解説
皆さんこんにちは。百舌鳥陶器の久米康弘です。
本日も皆様に是非見ていただきたい器をご用意させていただいていますのでよろしくお願いします。
本日はこちらに並べています”塗り物の器”になります。
漆器の器で形は色々ご用意させていただきました。
私としては「揚げ物・天ぷら」をコース料理の中でこの器を使って提供されたら良いなと思う器をご用意しました。
ご用意した器は漆器屋さんが製作した塗り物の器になります。
形は様々ですが塗りは基本的には漆なのではなく、食洗機なども使える化学塗料を使用しています。
ただ、生地によっては高温での洗浄では曲がってしまう場合もありますので個別にご案内しますのでご相談ください。
一般的な平皿「6.0丸すかし盛器溜H.S.P加工」「耐熱風月盛器銀透き渕天」「葵皿溜裏黒」「総茜朱布目折皿」
など背の低い器。「耐熱風月盛器銀透き渕天」山なみなどと言われたりします。
こちらは少し変わっていまして、バケツの様に深い器で中板を敷いていますが網を敷いて氷を入れて使うことも出来ます。
今日は揚げ物としてご案内していますのでこちららの板「遊彩盛器用中板 黒ハケメ」を乗せ天紙の敷いて揚げ物を乗せていただきます。
こちらも「カップ盛器溜HSP加工」「総茜朱布目折皿」天紙の敷いて揚げ物を乗せていただきます。
こちらは「鏡月皿華秀塗(鼠銀)裏黒塗」「鏡月皿光輝塗(シルバー)裏黒塗」「鏡月皿金彩塗裏黒塗」形が変わっていまして印象深い形状をしています。
色も豪華な金や銀が施されています。
この器に天紙の敷いて中心部に少し山型に盛り付けて頂くと凄く料理が映えるんじゃないかと思う器です。
色々の形がありますが料理長さんの好みで選ぶかなと思いますが、この中から良いなと思って選んで頂けたらと思いご紹介しました。
それでは本日もお料理を盛り付けてみましたのでご覧ください。
いかがでしたか?
今日は”揚げ物”をテーマに器をご紹介させていただきましたけれども、お作りを持っても良いですし焼き物を持ってもいい器です。
使い方は千差万別だと思います。
和食器はいろんな形があり楽しいとの思います。
私も大好きでこの仕事を続けてます。
お料理を盛り付ける方は「こんな器に盛り付けたい」とイメージを持たれているかと思いますし、そういったお話が一緒に出来たらと思っています。
そういう機会を持って頂けたらと思いますし、訪問できたらと思いますのでお問合せください。
よろしくお願いします。